おばあちゃん工芸士の手わざに夢中になる「有松・鳴海絞会館」 部分的に生地を糸で括(くく)ってから染色し、その後で糸をほどくと、括っていた部分だけが染まらずに白く残って柄になる「絞り染め」。着物よりも浴衣(ゆかた)で、見かけることの方が多い絞りですが、夏祭りや花火大会でたまに絞りの […]
現代アートの国際展、『ヨコハマトリエンナーレ2011』 横浜で3年に1度行われる現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2011」が開催されています。 今回のテーマは「OUR MAGIC HOUR」。「世界はどこまで知ることができるのか?」の問いのもと、世界や日常の不思議、 […]
「暑さと衣服」~民族衣装にみる涼しさの工夫~ 1年の世相を表す漢字が毎年年末に発表されますが、2010年は「暑」でした。猛暑が続き、熱中症にかかる人も続出した昨年同様、今年も暑さが厳しくなりそうです。それに加え今年は節電が求められ、電力消費が大きいエアコンの設定温度 […]
今、注目のアートエリア東東京とは?! 皆さんは今、東京の東エリアに、古いビルをリノベーションしたギャラリーやカフェがどんどんオープンしていることを知っていましたか? 実は、たくさんの若手アーティストやクリエイターが集まる「アート&クラフトの街」として、今、東 […]
奇跡のテキスタイルアート「BORO展」 ぼろ布のアート性に注目した、今話題の美術展。民俗学者の田中忠三郎氏がコレクションしてきた青森の山村、農村、漁村で使われていた“ぼろ”と呼ばれる衣服や布類が常設で多数展示してあります。驚きなのが、直接展示物に触ってもよいと […]
天麩羅 江戸時代、天麩羅は上方と江戸では大きく異なる食べ物でした。上方では魚のすり身をまんじゅう型などにして油で素揚げしたもので、今でいう薩摩揚げでした。他方、江戸ではイカ、エビ、蓮根、イモなどに溶いた小麦粉をから […]
刺身 日本人は世界でも有数の魚食民族です。国土の四方を暖流と寒流が交差する海に囲まれ、昔から魚介類が豊富だったことや、長く獣食を忌み動物性タンパク質を魚介類に求めたことがその背景にあります。 魚の扱 […]
茶碗蒸し 卵は好きですか? 現代の日本人は鶏卵をよく食べているようです。日本卵業協会の2011年の調査データでは、メキシコに次いで日本は世界第二位の年間消費量だそうです。確かに生卵、ゆで卵以外にも、洋菓子やマヨネーズ […]
日本酒(後編) 吟醸酒とは、純米酒や本醸造酒の中で、お米を60%以下に精米して使用し低温でじっくり発酵させるなど、特別に吟味して造ったお酒で、果物を思わせる香り、すっきりした飲み口、のど越しのなめらかさが特徴です。製法によ […]
日本酒(前篇) 「日本書記」には、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治する話が登場します。オロチに強い酒を用意してゴクゴクと飲ませて、酔っ払って寝込んだところを、スサノオが剣で斬り刻 […]
鰹節 日本で一番硬い食べ物は何か、と問われると、筆頭に出てきそうなものが鰹節。これより硬い食品はなかなか思い浮かばないのではないでしょうか。日本国内はもとより、世界にもこれほどに硬い食品があるのでしょうか。 &n […]
海苔 四方を海に囲まれた島国日本。その周辺の海には海藻が育つのに適した地形や海流があるため、海藻の豊富さは世界一と言えるほど。当然、日本人の賢いご先祖様たちはその海藻に早くから目をつけて食用、薬用、肥料などと利用 […]
佃煮 今は世界中からやってくる船で混雑する東京湾も、江戸時代は漁業が盛んでした。現在の中央区佃のあたりは江戸前の海で漁業をするには便利な場所でした。この島に暮らす漁師たちが大阪から移り住んで、佃煮を作るようになっ […]
漬け物 日本人は漬け物を大変古い時代から食べてきました。縄文時代には蔬菜の皮を塩漬けしたものが既にあり、平安時代の文献「延喜式」にも春や秋の野菜の漬け物が紹介されています。 このように日本が漬け物の伝 […]
醤油 日本人は中国など海外から伝来したものを、さらに進化させた食品をたくさん産み出してきました。醤油もその代表です。 醤油のルーツは古代中国に伝わる「醤(ジャン)」であると言われています。原料を塩漬 […]
うどん うどんの最初は小麦粉を丸めた団子でした。箸でつまもうとすると、つかみどころがなく混沌としていることから「混沌」と呼ばれました。その後、うどんは食品なので食扁に改められ、さらに温めて食するので「饂飩(うどん) […]