Navigation Menu

美肌茶房

神社を目的や場所で探すことができます▼
popup
コンテンツに移動
  • ホーム
  • WEBマガジン美肌茶房とは
  • 美肌神社
  • 美肌製茶場
    • お茶の知識
    • 産地を行く
  • 美肌タウン
    • 美肌かふぇ
    • 美肌問屋
    • 美肌スポット
  • お問い合わせ
お知らせ&新着
石をまたいで子宝祈願「梅宮大社」

石をまたいで子宝祈願「梅宮大社」

松尾大社を背にして川を渡り、10分程進むと左横手に梅宮大社が見えてきます。鳥居をくぐった先には昭和58年に京都府登録文化財に指定された随身門(楼門)、その左右には兵杖を帯びた2体の神像、左に豊磐間戸命(トヨイワマドノミコ […]

戦国武将のロマン溢れる~出世城「浜松城」

戦国武将のロマン溢れる~出世城「浜松城」

静岡県浜松市の中心部にある浜松城に行ってきました。浜松城といえば、徳川家康や水野忠邦など歴代城主が出世したことから、別名「出世城」として知られています。   城を囲む土台は苔むした石垣の曲輪(くるわ)で、重厚感 […]

伊勢神宮の参拝前に心身を清める場「二見興玉神社」

伊勢神宮の参拝前に心身を清める場「二見興玉神社」

三重県伊勢市のパワースポットといえば伊勢神宮が有名ですが、同じく伊勢市にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)はご存知ですか。二見興玉神社という名より、「夫婦岩」のあるところ、と言った方がピンとくる人は多いかもしれま […]

岡本太郎も絶賛した「万治の石仏」

岡本太郎も絶賛した「万治の石仏」

長野県下諏訪町、諏訪大社下社春宮の西を流れる砥川(とがわ)。その対岸の道を150mほど入ったところに万治の石仏はあります。   これが万治の石仏   胴の上に頭が載っているけど、首はどこ? &nbsp […]

せたがや梅まつりで春を体感する「羽根木公園」

せたがや梅まつりで春を体感する「羽根木公園」

暦の上ではそろそろ春が近いはずなのに東京は2週連続の大雪に見舞われました。そこでどうしても春到来を実感したくて観梅に出かけました。   東京・世田谷区、小田急線の梅ヶ丘駅北口から歩いて5分ほどの羽根木公園では梅 […]

数多くの伝説を訪ねて「清水寺」

数多くの伝説を訪ねて「清水寺」

京都東山の音羽山中腹に建つ清水寺へ続く幾つかの通りは、どこも緩やかな坂道になっています。とりわけ五条坂、清水坂あたりは古来より清水寺の門前町としてたくさんのお店が軒を連ね、訪れる人々で常時賑わいを見せていたといいます。実 […]

恋愛成就の第一歩「地主神社」

恋愛成就の第一歩「地主神社」

京都市内にある清水の本堂を抜けると左手に太いしめなわを結んだ大きな鳥居が見えてきます。その手前には良縁祈願、えんむすびの神と書かれた立て板が。さらには鳥居の先、やや傾斜のある石段が続く脇の授与所の軒下にも丸く朱色で「縁」 […]

世界最古の木造建築「法隆寺」

世界最古の木造建築「法隆寺」

およそ350メートルの参道は並松(なんまつ)と呼ばれる細い松の並木道になっています。 風は心地良く、注ぐ陽光で道には光の斑、歩を進めるごとにまるで足裏からぽかぽか春の気配が染み込んでくるよう。また偶然にも境内の鐘の音が辺 […]

自己と向き合える伊豆稲取「かやの寺」の不動消災の道

自己と向き合える伊豆稲取「かやの寺」の不動消災の道

伊豆稲取駅にほど近い済廣禅寺(さいこうぜんじ)は、別名を「かやの寺」といい、境内に樹齢750年もの榧(かや)の大樹があることで知られるパワースポットです。1965(昭和40)年に静岡県の天然記念物にも指定されたかやの木は […]

ぽっくり往生と縁結び。老若男女でにぎわう「八事山興正寺」

ぽっくり往生と縁結び。老若男女でにぎわう「八事山興正寺」

中京大学、南山大学、名古屋大学、名城大学が集まり、文教地区として知られる名古屋市昭和区・八事(やごと)。学生や家族連れの多いこの地で、古くから人々に親しまれてきたお寺が「真言宗 八事山興正寺」です。全国で修行を重ねた末、 […]

緑豊かな八幡の自然とエジソン「石清水八幡宮」

緑豊かな八幡の自然とエジソン「石清水八幡宮」

「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」 上記は、貞観元年(859年)に行教和尚(ぎょうきょうわじょう)が宇佐八幡宮にて受けたご神託で、これに従い翌貞観2年(860年)に清和天皇が、男山の峯に本殿を建立したのが石清 […]

圧巻、奈良の大仏さま「東大寺」

圧巻、奈良の大仏さま「東大寺」

鎮護国家の願いを込めて聖武天皇が国力を尽くして創建された東大寺、神亀5年(728年)に皇子の菩提を弔うべく若草山麓に建立した金鐘寺(きんしゅうじ)をその起源としています。その後、国分寺に指定されて金光明寺に改名、のち天平 […]

雅な大名庭園でシダレザクラを鑑賞「六義園」

雅な大名庭園でシダレザクラを鑑賞「六義園」

東京都文京区にある六義園(りくぎえん)は5代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が、元禄15年(1702年)に築園した和歌の趣味を基調とする回遊式築山泉水の大名庭園です。   江戸時代の大名庭園を代 […]

藤原氏の氏寺 再建の軌跡をたどる「興福寺」

藤原氏の氏寺 再建の軌跡をたどる「興福寺」

興福寺は天智8年(669年)、重病を患った藤原鎌足に妻の鏡女王(かがみのおおきみ)が病気回復を願って仏像建立の発願を行ったことをその創始としています。当初は山科の地に建てられたことから山階寺(やましなでら)と呼ばれていま […]

「願いが叶う」東山の新パワースポット~名古屋市・上池竜の忘れ水

「願いが叶う」東山の新パワースポット~名古屋市・上池竜の忘れ水

国内屈指の入場者数を誇る、名古屋市東山動植物園。広さ約60ヘクタール、緑豊かな園内には動物園、植物園、遊園地があり、1日では見て回れないほどの充実ぶりで子どもから大人までを魅了しています。中でもひときわ目を引く施設が、東 […]

日本で初めての密教寺院「東寺(教王護国寺)」

日本で初めての密教寺院「東寺(教王護国寺)」

東寺駅へ向かう電車の窓から群を抜いて突き立つ五重塔が見えてきます。高さおよそ55メートル、木造建築物の中では日本一の高さを誇る国宝東寺の五重塔はその景観があまりにも壮大であるがゆえ、少し前までは京都でこれ以上の高さの建物 […]

Previous
16 17 18
Next
←→

カテゴリー一覧

  • 美肌タウン
    • 美肌かふぇ
    • 美肌スポット
  • 美肌神社
  • 美肌製茶場
    • お茶の知識
    • 産地を行く

カテゴリー

  • お茶の知識 (12)
  • 産地を行く (1)
  • 美肌かふぇ (22)
  • 美肌スポット (161)
  • 美肌神社 (180)
  • 美肌製茶場 (13)

Copyright© 2017 美肌茶房 All Rights Reserved.

条件から探す

▼神社を目的や場所で探すことができます。

  • 目的で探す

  • 場所で探す

  • 検索キーワード

pop
  • 目的で探す

  • 場所で探す

  • 検索キーワード