思わず笑ってしまうネタ満載パワスポ「桃太郎神社」 今回ご紹介しますパワースポットは、愛知県犬山市にある神社です。犬山市といえば、城好きマニアでなくともファンが多い“国宝犬山城”のある町ですが、犬山に行ったらお城以外にもぜひ訪れたい場所があります。それが桃太郎神社です。 […]
愛犬の健康祈願に訪れたい「伊奴神社」 “伊奴”と書いて“いぬ”と読む、日本でここだけ?!の珍しい犬の神社が名古屋にあります。人間と犬が親密な関係を保つようになってからできた、歴史の浅い神社かと思いきや、伊奴神社は1340年もの歴史を有する古社です。伊奴神社の […]
五芒星の桔梗印で知られる、安倍晴明公を奉った晴明神社 天文暦学を極め、神道を思いのままに操る霊術を持っていたとされる安倍晴明公。今から千年以上も昔の平安時代、陰陽師としての活躍は映画や書籍、漫画などでもよく知られています。 当時、最先端の学問だったのが、天体を […]
ツキがツキを呼ぶ?!「調神社」 さいたま市に、狛犬ならぬ狛ウサギがいる神社があります。「調」と書いて「つき」と読む調神社で、地元では「つきのみやさま」と呼ばれ親しまれています。「月」と同じ読みなので、江戸時代中期以降に人々の間に根付いていた、月が上るの […]
「福島の聖天さん」と親しまれている、如意山 了徳院 大聖歓喜天(秘仏)という仏教の神様を祀る如意山 了徳院。江戸時代に多くの信仰を集め、延命、敬愛、福徳、除災などを祈願する人々が年間100万人にのぼりました。当時の参詣道は、商店街として賑わいを残し、地域の人々に今も「福島 […]
こころの小径を行けば美肌になれる?!「熱田神宮」 初詣といえば、東京なら明治神宮、大阪なら住吉大社、そして名古屋では熱田神宮が大勢の参拝客でにぎわうことで有名です。明治神宮と住吉大社はすでにご紹介済みなので、今回は、名古屋で知らない人はいない、熱田神宮をご紹介します。 […]
美しい庭園と眺望のすばらしさに心なごむ「長谷寺」 鎌倉を寺社めぐりの観光で訪れるなら、絶対に欠かせない名所の一つが、今回ご紹介する長谷寺です。 鎌倉観光でははずせない観光スポット「長谷寺」 境内の手入れが行き届いた庭園は、外国人観光客でなくと […]
段葛を行き、参拝したい「鶴岡八幡宮」 鎌倉観光に行くと、必ず通るといってもいい道が2本あります。1本は、駅のすぐそばにあり、みやげ物屋や飲食店がズラリと並ぶ小町通りで、細い通りはいつも観光客がひしめきあっていて活気があります。もう1本は、小町通りと平行に並ん […]
「お初天神」と呼ばれ、親しまれる「露 天神社」で美人祈願 大阪キタの繁華街にある小さな神社、通称「お初天神」。鳥居を出るとすぐに飲食店がある場所がら、大阪人なら一度や二度は、誰かと待ち合わせをしたことがある場所です。仕事を終えた夕刻から夜にかけて、ほっとした気分で今宵の宴を待つ […]
東京に春を告げる靖国神社の桜 3月22日、靖国神社(千代田区九段北)へ桜を取材に行ってきました。桜は7分咲くらいの印象で、平日の昼間にもかかわらず大勢の人が花見に訪れていました。参道には露店も出ていてお祭りのよう。そこで買い求めた酒やつまみを手に、桜 […]
運気アップで商売繁盛。「えべっさん」こと西宮神社 全国の「えびす神社」の本社である西宮神社は、神戸と大阪のほぼ中央に位置する兵庫県西宮市にあります。地元の氏神様として、また商売繁盛の神様として古くから人々の信仰を集めている神社です。 開門神事ではこの表大門 […]
真摯な願いを神様のもとへ「石切劔箭(いしきりつるぎや)神社」 神様が宿る場所・・・そんな言い伝えがある、奈良県生駒の地。その自然豊かな生駒山の麓に祀られている石切神社は、「石切さん」の愛称で広く人々に親しまれてきました。 正式名称は「石切劔箭(いしきりつるぎや)神社」だと知ったのは […]
合格成就の神様としての信仰も厚い「まけきらい稲荷」 兵庫県・篠山市、篠山城の城下町に江戸時代の面影を残す古い街並、河原町妻入商家群があります。近年、古い民家をそのまま利用した雑貨屋やカフェなどがオープンし、京阪神から多くの人が訪れている新たな観光スポットです。この商家群を […]
関東のお伊勢さま「伊勢山皇大神宮」 今年は伊勢神宮が20年に1度、社殿を造り替える式年遷宮の年ですが、横浜に“関東のお伊勢さま”と呼ばれ親しまれている神社があるのをご存知ですか。 野毛山公園や動物園にも近い伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじん […]
門前町の商店街も魅力的な、横浜最古のお寺「弘明寺」 門前町のにぎわいがあり散策も楽しい、弘明寺かんのん通り 京浜急行線と横浜市営地下鉄の駅名にもなっているほど歴史があり、その地に根ざしている弘明寺(ぐみょうじ)。毎年、正月にTV中継される箱根駅伝のルートとし […]
地獄を見て学び、仏の国で未来を描く「全興寺」 大阪市平野区。昭和時代の町にタイムスリップしたような商店街にある、全興寺(せんこうじ)。1300年以上前に聖徳太子が薬師如来を安置し、創建されたという歴史がある寺です。 元より、人々の祈り、祭り、学びの場であった寺の存在 […]