代々木の杜「明治神宮」は都会の避暑地 2~3年前に突如注目を集め、「清正井(きよまさのいど)」見たさで一時ものすごい数の人が押し寄せていた明治神宮。携帯電話の待ち受け画面にすると運気が上がると言われて、ピーク時には清正井の拝観整理券まで配られるほどでした。こ […]
塩地蔵&金ピカ地蔵さんがいる「西新井大師」 大師駅の構内からも見えるほど駅に近い「西新井大師」 今回ご紹介します「西新井大師」に電車で行くには、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の西新井駅から、大師線に乗り換えます。西新井駅が始発、次の駅の大師前駅が […]
初詣以外でも訪れたい「住吉大社」 “すみよっさん”の愛称で親しまれている住吉大社 大阪で初詣と言えば、“すみよっさん”の愛称で親しまれている住吉大社が有名です。三が日の参拝客は毎年200万人以上!大阪出身の美肌茶房編集部の私も、初詣のときだ […]
ご神木からパワーをいただける「堀越神社」 以前、大阪のパワースポット「四天王寺」を取り上げましたが、今回はその四天王寺とゆかりのある神社「堀越神社(ほりこしじんじゃ)」をご紹介します。 聖徳太子が建立した四天王寺は、その守護として四天王寺を取り囲むようにして四天 […]
ご神体の大霊岩が女性の味方「越木岩神社」 大阪と神戸の中間に位置する兵庫県西宮市は、阪神タイガースや高校野球でおなじみの甲子園球場がある街です。海に近い甲子園球場は市の南側エリア。そこから市街地を抜けて北西へ、宝塚方面に向かう高台に越木岩神社があります。 &nb […]
多くの謎を秘めた、「丹波の正倉院」と呼ばれる達身寺 兵庫県の北部に位置し、豊かな自然が残る街・丹波市。丹波栗や黒枝豆、松茸といった秋に採れる特産物でも知られています。山々に囲まれてとても静かで、とても落ち着いた雰囲気。呼吸するたびにカラダの隅々まで新鮮な空気がゆきわたって […]
上野公園にある巨顔の「上野大仏」のご利益とは?! 上野公園(東京都台東区)といえば、春の桜、初夏には蓮の花でいっぱいになる不忍池、西郷さんの銅像、美術館や博物館など、見どころがたくさんあります。 それでは、上野公園に大仏があるのをご存知ですか?大仏は大仏でも、体はなくお […]
逆境に立ち向かう強さにあやかる一寸法師大明神 「むかしむかし、子どものないおじいさんとおばあさんが、住吉の神様に願いをかけて、生まれた男の子はわずか一寸(3cm)の大きさでした。一寸法師と名付けられた男の子は、青年の年頃になっても一向に大きくならず次第に両親は疎まし […]
東京スカイツリーの氏神さま「牛嶋神社」 境内からスカイツリーを望めます 今回ご紹介します「牛嶋神社」は、境内のどこからでもドーン!とそびえ立つ東京スカイツリーを望める好立地にあります。ただ近いだけではなく、牛嶋神社とスカイツリーは切り離せない関係 […]
奇岩と巨木、神々がホントに住んでいそうな榛名神社 群馬県を代表するパワースポット、榛名神社をご存知ですか? 赤城山、榛名山、妙義山を「上毛三山」といい、地域の人は昔から山岳信仰の対象として崇めてきました。群馬県の中心である前橋や高崎などからも三山は良く見えることから、今 […]
縁起だるま発祥の寺、少林山達磨寺 パワースポットを訪ねる人には、そこへ行ってすがすがしい気持ちになりたいというような精神面のメリットを求める方がいると思います。また、金運や健康運、良縁を授かりたいなど物理的なご利益を得たいと訪ねる人もいるでしょう。後者の […]
神農さんに無病息災を願う、大阪「少彦名神社」 大阪の道修町(どしょうまち)は、古くから薬に関わる企業で栄えたまちです。このオフィス街のビルとビルの間にある小さな神社が「神農(しんのう)さん」として親しまれている少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)です。 […]
街を見晴らし、恋を願う「神戸北野天満神社」 北野坂を上り切った高台にある、神戸北野天満神社 北野の山裾に広がる異人館街。神戸の風景を港まで見張らせる観光名所です。北野という町の始まりは、平清盛が京都から神戸に都を移した1180年の福原遷都にさかのぼり […]
今も昔も恋物語を生む縁結び寺「深大寺」 東京・調布市にある縁結びの寺、深大寺に今回は行ってまいりました。深大寺蕎麦や、最近はNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のロケ地となり、人気が急上昇した観光スポットとしても知られています。 深大寺の開山は古く、奈良時代 […]
稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社 私たち日本人にとって、とても身近な「お稲荷さん」。稲荷神を祀る神社は全国に約3万社あり、その総本宮が京都にある伏見稲荷大社です。 和銅4年(711)、渡来系の豪族・秦公伊呂巨(具)(はたのきみいろこ(ぐ))が、お餅で作っ […]
節分までに入手したい「穴八幡宮」の一陽来復お守り 東京・西早稲田の穴八幡宮では、冬至から節分の間だけ、参拝客に頒けているお守りがあります。江戸時代から穴八幡宮だけで行われていて、伝統ある、知る人ぞ知る「一陽来復(いちようらいふく)」お守りです。 年賀状にも書かれたりする […]