日本で唯一、九体阿弥陀如来を祀るお寺「浄瑠璃寺」

0

浄瑠璃寺の由緒については諸説あるようですが、寺に伝わる唯一の資料「浄瑠璃寺流記事」(じょうるりじるきのこと)によれば、永承2年(1047)に義明上人(ぎみょうしょうにん)が地方豪族の阿智山太夫重頼(あちやまだゆうしげより)の支援を得て本堂を建立したとあります。山号は小田原山で、その本尊は阿弥陀如来と薬師如来。その名称であるところの「浄瑠璃」とは薬師如来の居所たる「東方浄瑠璃世界」に由来しています。

 

また通称としての九体寺(くたいじ)は本堂に9体の阿弥陀如来を安置していることによりますが、阿弥陀仏を本尊とする寺院が多い中、このように複数の阿弥陀如来を並置しているのは現在、この寺のみとなっている点は注目すべきポイントでしょうか。

 

ちなみに当初、寺の本尊は薬師如来のみでした。それが嘉承2年(1107)に薬師如来を祀っていた旧本堂を解体した後、そこに新たに建てた本堂へ本尊となる九体阿弥陀像を祀りました。一方薬師如来はというと治承2年(1178)に京都の一条大宮から移建してきた三重塔に新たに祀られ、現在に至っています。

 

現世主義の薬師如来、来世主義の阿弥陀如来、そして浄瑠璃寺創建の年から間もないうちに進められた解体、築造、開眼供養。まさに怒涛ともいえる短期のうちの信仰の変遷ですが、時代的に見て、明らかに近場の平等院の動きと当時世間を震撼させていた末法思想への怖れが影響を及ぼしたに違いありません。つまり末法(1052年)に備えて、元は別荘でしかなかった宇治殿を寺へと改めた藤原頼道の決断と、現世を逃れて来世を願う衆生のいわば諦念の気運が徐々に浄瑠璃寺へと浸透し、上記の動きを引きだしたのではないでしょうか。

 

それを証明するように寺の境内全域は、浄土思想に基づく浄土式庭園の様相を示しています。浄土式庭園とは阿弥陀如来を祀るお堂と池をセットにして築造する庭園様式のこと。代表的なものでは平等院や平泉の毛越寺(もうつうじ)も、それを踏襲した造りになっています。

 

ただ上記2寺と浄瑠璃寺の異なる点は、来世主義の阿弥陀信仰に加えて、現世に救いをもたらす薬師如来への信仰をも残している点。つまり山門を抜けた先の境内中央に大きな宝池を置いて、それを挟み一直線に向かい合う形で西に九体阿弥陀像を祀る彼岸としての本堂と、東に薬師如来を祀る此岸としての三重塔を据えているのです。

 

山門

 

参道

 

九体阿弥陀堂は嘉承2年(1107)の建築で、寄棟造の本瓦葺き。建物自体が横に長いのは9つの阿弥陀如来座像が横一列に安置されているがゆえでしょう。ちなみにこの9という数字には意味があります。そこには「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」で説かれる「九品往生」の考えが含意され、その意は極楽浄土へ生まれたいと願う衆生の9段階の往生の仕方を現しているようです。またこれに関連しては、万寿4年(1027)の道長臨終の折、彼の握りしめていた糸が眼前の9体の阿弥陀仏(法成寺の阿弥陀仏)と強く結ばれていたというエピソードが今に残っています。

 

本堂。西方浄土の阿弥陀如来を礼拝するように東向きに建っています

 

三重塔は治承2年(1178)に京都の一条大宮から浄瑠璃寺へと移建されたもので、初層内部に置かれた仏壇の上に薬師如来が安置されています。高さがおよそ16メートルと、低い割に圧倒的な存在感と美しさを兼ね備えているのが印象的でしたが、そう見えてしまうのはおそらく小高い丘に建てられた配置が魅せるマジックと、時節に咲かせる馬酔木(あせび)の花が白く三重塔を飾り立てているからに他なりません。

 

三重塔。季節によっては前方の池に塔の佇まいが映えます

 

本堂から見た三重塔。手前の石灯籠は本堂、三重塔いずれにも据えられ、これは阿弥陀如来と薬師如来のお光とされています

 

実際この馬酔木の香りに誘われるように寺へと訪れる者は後を絶たず、あの堀辰雄をして「一本の花ざかりの緋桃の木の上に、突然なんだかハッとするやうなものが見えて(浄瑠璃寺の春より)」と言わしめた三重塔の描写には、言葉を超えた驚きに震える彼の内面が読み取れます。

 

三重塔から見た本堂。中央の小島に建つ祠は弁才天を祀っています

 

また堀辰雄の垣間見た景色を追体験すべく、次には詩人の堀口大學が秋口に浄瑠璃寺を訪れています。まさしく堀辰雄の文章と視線に沿いながら、彼は境内を巡っていくわけですが、ちょうど薄暗い本堂を出て松山を背景に聳える三重塔に対面した時に「突如として目の前の樹間から、色美しい翼をはためかせた雉なぞが飛び立ちでもしたかのような驚き(浄瑠璃寺の秋より)」に打たれています。当然長い作家生活の中で本物を見抜く能力を持っていたはずの二人、なのに寺の景観を前にしては完全に為すすべなく足を止めてしまいました。
おそらく、ここには景色が魅せる美しさを超えたものが本質的に流れているのかもしれません。さて、みなさんの視界に浄瑠璃寺の景色はどのように映るでしょうか。

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
アクセス

京都府木津川市加茂町西小札場40
TEL 0774-76-2390
JR「須磨駅」下車 徒歩12分
JR大和路線加茂駅からコミュニティバス当尾線で約20分「浄瑠璃寺前」下車すぐ
JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バス急行浄瑠璃寺行きで約25分「浄瑠璃寺前」下車すぐ

詳しくは下記オフィシャルサイトをご覧ください。
http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html
[/su_note]