300年の歴史が息づく岡山後楽園

0

岡山後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。金沢の兼六園、水戸の偕楽園と共に日本三名園と呼ばれています。

 

岡山市内を南北に流れる旭川の中洲(写真左側)に、後楽園はあります。右に岡山城が見えます

 

黒い外観から「烏城」とも呼ばれる岡山城

 

岡山藩主の池田綱政がくつろぎの場として家臣に命じて作らせ、貞享4年(1687)に着工、元禄13年(1700)に一応の完成をみました。その後も藩主の好みで手が加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられています。
岡山市内を南北に流れる旭川の中洲に、後楽園は作られました。中州から月見橋を渡ると、すぐのところに岡山城があります。この庭園の名前は、岡山城の後ろに作られた園という意味で「後園」と呼ばれていましたが、「先憂後楽」の精神に基づいて造園されたことから明治4年(1871)に後楽園と改められました。

 

後楽園の正面入り口

 

中央部には小山が築かれ、広々としています

 

広い芝生や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれて、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるよう工夫された回遊式庭園です。時代ごとの藩主の好みや社会事情によって後楽園の景観は変化し、その積み重ねが歴史となっています。

 

朝早くから観光客が訪れていました

 

大きな池が印象的な回遊式の庭園です

 

池田綱政の時代には、藩主が後楽園を訪れた時の居間として使われた建物である居間延養亭の主室や園内に点在する建物の座敷から眺望を楽しむという要素の強い庭園でした。
綱政の子、継政は能舞台周辺の建物を大きく改築し、園内中央に標高6mの唯心山を築き、そのふもとに水路を巡らせ、沢の池と廉池軒の池を結ぶひょうたん池を掘らせました。こうして回遊を楽しめるようになりました。

 

藩主の居間延養亭は戦災で焼失しましたが、築庭当時の間取りで再現されています

 

取材に行ったのは11月下旬で、ちょうど紅葉の真っ盛りでした

 

継政の孫、治政は倹約のため、田畑の耕作にあたっていた人々をやめさせ、一時的に芝生の庭園となりますが、その後すぐに園内東の大半は田畑へと戻ります。現在の井田はその名残です。
園内各所におかれた能舞台や祠などには、歴代藩主の思いが込められています。

 

後楽園はかつて藩主の静養の場、賓客接待の場として使われてきましたが、日を定めて藩内の人々にも観覧が許されていました。
明治時代になると岡山県に譲渡され、一般公開されるようになりました。その後、昭和に入ってからは水害や戦災で大きな被害を被りましたが、江戸時代の絵図に基づき復旧が行われ、その後、特別名勝に指定され、文化遺産として大切に維持管理されています。

 

これは茶畑、毎年5月に茶摘みをするそうです

 

檻の中では鶴が羽を休めていましたが、正月には庭園内で放されます!

 

広さは4万坪でとても広いのですが、中心部にある大きな沢の池の周囲を回るように散策するなら、小1時間もあれば十分に楽しめます。梅林や桜林、茶畑、井田などがあり、四季の移り変わりを楽しめる工夫が随所に施されています。鶴舎でタンチョウを見つけた時には、少し驚きました。この鶴たちは、正月になると檻から出て、園内で公開されるそうです。

 

お茶屋には岡山名物のきびだんごがありました

 

木々の向こうには岡山城の天守も見えて、園内を歩いていると藩主気分を少し味わえます。江戸時代にひとときタイムスリップできる、美しい庭園です。

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
●アクセス

岡山市北区後楽園1-5
TEL 086-272-1148
岡山駅から市内電車で「城下」下車、徒歩10分

詳しくは下記オフィシャルサイトをご覧ください。

http://www.okayama-korakuen.jp/

[/su_note]