少女の夢見た世界 「當麻寺(たいまでら)」

0

藤原豊成が観音さまに深く祈願した末、天平19年(747)にこの世に生を授かった中将姫(ちゅうじょうひめ)は父に倣って若干4歳にして「称讃浄土経(しょうさんじょうどきょう)」を諳んじていたと言われていますが、実母の死後に豊成が迎えた後妻による妬みに傷つき、果ては命すら奪われそうになりながらも彼女が決してその継母を絶えて恨むことのなかったのは幼少の頃より、この慈悲深き仏の教えがその身に染み込んでいたからかもしれません。事実、その深き信仰心は、中将姫14歳の折、雲雀山へ隠遁生活を始めた後にも読経三昧の日々として現れ、都に戻ったのちにも「称讃浄土経」を毎日欠かさず書き写し続けるほどの熱心さでした。その一途な信仰からか、1000巻の写経を成し遂げた姫が16歳の時、赤く染まる西の空にまばゆい光が満ちると、その背景にはうっとりするほどの極楽浄土の光景が。やがてそこから神々しくも浮かび上がってきた阿弥陀仏に瞬時に心奪われた中将姫は「あの仏さまにお仕えしたい」と発起するや都を離れ、念仏を唱えながら歩き続けた末、まるで導かれるように夕陽を象徴する二上山へたどり着きました。彼女の視線の先には弥勒仏を祀る當麻寺が建っていたといいます。

 

東大門

 

中之坊。當麻寺最古の塔頭でもとは「中院」とよばれていました

 

當麻寺の創建は推古天皇20年(612)、聖徳太子の教えに従い、用明天皇の第3皇子である麻呂古(まろこ)が、「万法蔵院」を建立したことを始まりとしています。創建当初は二条山南方の味曽地という場所に建っていました。しかしとある夜に麻呂古が万法蔵院を二上山の東麓に移すようにとの夢を見た後は、天武天皇10年(681)になって麻呂古の孫であった当麻国見(たいまのくにみ)の手により現在地に移されました。爾来、壮大な伽藍の立ち並ぶ當麻寺は歴史を通じ多くより信仰を集め、中途幾多の災害を繰り返しながら、現在にあっても13の僧坊を残すなど、とりわけ中将姫伝説の語り継がれる古寺、そしてまた「當麻曼荼羅」を厚く信仰する真言、浄土宗のお寺として全国的によく知られています。

 

當麻寺に辿りついた中将姫でしたが、お寺の中に入ることが出来ませんでした。というのも当時當麻寺は女人禁制を敷いており、女性の入山を許していなかったのです。しかし諦めきれない中将姫は自らの深い信仰の証を示すべく門前にあった硬い石の上に立ち、一心に経を唱えました。するとその石には彼女の信仰の深さともいうべき足跡が刻まれ、それを見た当時寺の別当であった実雅和尚はその奇跡に驚嘆し、即座に女人の禁を解いて中将姫を中へ迎え入れたといいます。當麻寺境内中之坊にはその時の門前の石が「中将姫誓いの石」と称する形で今に残っていますが、聞けば他にも中将姫のゆかりの遺構がこの中之坊にはたくさん存在しているようでした。

 

中将姫誓いの石

 

例えば剃髪堂。入山を許された中将姫はその翌年である天平宝字7年(763)6月15日には早くも法如という名の尼僧になりました。その折、髪を剃り落した場所がその当該お堂で、今でも中之坊の庭にひっそりと建っています。本尊は導き観音で、中将姫の伝説を知る者としては言い得て妙なる名称と感じるかもしれませんね。ちなみに観音の右手に結ばれた「五色ひも」はお堂の前まで繋がっています。手のひらに挟んでお参りすると観音さまに願いが通じやすくなるようですよ。

 

剃髪堂。本尊は導き観音(十一面観音)で、進学や就職、結婚などの人生の節目に訪れるとご利益があるとされています

 

香藕園(こうぐうえん)。大和三名園(他に竹林院と慈光院)の一つとされています。背景に建っているのは東搭

 

ちなみに中将姫の心の中には尼層となった後でも、都で垣間見たあの奇跡的な光景がずっと残っていました。つまり赤く染まる夕空に突如として出現した極楽浄土。その原風景ともいうべき刻印をどうにか外へ表現したいという強い想いをずっと心に保ち続けていたのか、尼となった翌年の6月16日、剃り落とした自らの髪を糸にして阿弥陀、観音、勢至の梵字を刺繍したのはおそらくその深い底意の表象だったのではないでしょうか。実際その想いに応えるべく17日、仏のつかわした老尼の「蓮の茎を集めよ」とのお告げの通りに数日で百駄ほどの蓮茎を集めた後、そこから取り出した糸を井戸で清めれば不思議と五色に染まりゆき、それから数刻後の6月23日には五色の巨大な織物になって完成したといいます。かつて少女の心を虜にしたまばゆいばかりの極楽浄土、それが「當麻曼荼羅」として結実に至った瞬間、この織物を眺める中将姫の喜びはいかばかりだったでしょう。

 

「僧朝顔 幾死にかえる 法の松」
               松尾芭蕉

 

中之坊の門前には来迎松が植えられています。中将姫が出家する際に植えたもので、芭蕉がこの歌を詠んだ頃には「大いさ牛を隠す」ほどの大きさになっていたと伝えられています。残念ながら今は枯れて株のみになっていますが、実はその種は中将姫が都から寺にたどり着くまでずっと肌身離さず袂に入れていたもの。聞けば中将姫ご臨終の際にこの松には幻想的な紫雲が漂ったとも言われています。ならばこの来迎の松こそが當麻寺の中枢であり、たぎるエネルギーの源といっても過言ではないのかもしれません。

 

来迎松

 

金堂。當麻寺の本来の本尊である弥勒を祀っています

 

講堂。平安時代から鎌倉時代の仏像群が祀られています

 

石燈籠。日本最古の石燈籠とされています

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
アクセス

奈良県葛城市當麻1263
TEL 0745-48-2001
近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
詳しくは、下記オフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.taimadera.org/
[/su_note]