歴史の激浪に残った国宝犬山城を訪ねて

0

今回は愛知県・犬山市にある、お城愛好家の間でも一度は訪れてみたいと人気の「国宝犬山城」をご紹介します。

 

国宝犬山城

 

豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537年)、織田信長の叔父・織田信康によって木曽川沿いの小高い山上に建てられた犬山城。木之下城(現愛宕神社)より城郭を移して築いたといわれ、「望楼型天守」と呼ばれる現存する日本最古の様式をとる木造天守のお城です。別名の「白帝城」は、江戸時代の儒学者・荻生徂徠(おぎゅう そらい)が中国唐代の詩人李白の詩「早発白帝城」から着想して名付けたとされています。(中国の白帝城は長江の上流重慶奉節県にあって、小高い山の上に建てられた城郭のある景観が犬山城と共通しているそうです)

 

尾張(愛知県)と美濃(岐阜県)の国境に位置し、中山道と名古屋道に通じていた犬山の地は、木曽川による交易や政治・経済の重要拠点として、戦国時代は攻防の要でした。
国盗り合戦の要所となったことから、犬山城主はめまぐるしく変わりましたが、江戸時代に入ってようやく落ち着きを見せます。元和3年(1617年)、尾張徳川家の重臣成瀬正成(なるせまさなり)が拝領し、以後、成瀬家が幕末まで城主を務めることになります。

 

その後、明治4年(1871年)廃藩置県で愛知県の所有となり、天守以外のほとんどの建物が取り壊されました。ところが、明治24年にマグニチュード8.4の「濃尾大地震」が起こり、残っていた天守も半壊するという被害にあいました。修理を条件として県から旧藩主の成瀬家に再度譲与され、成瀬家と犬山町民が義援金を募り、無事修復されたのです。全国唯一の個人所有の城として保存されてきましたが、平成16年(2004年)、「財団法人犬山城白帝文庫」の所有となって現在にいたっています。

 

門楼が残る黒門跡

 

伊勢湾台風で落雷を受け、枯れてしまった「大杉様」。城の身代わりになってくれたと、しめ縄をして祀られている

 

さて、城門をくぐると現れる天守を筆頭に、さすが戦国時代に造られた唯一の城だけあって、随所に当時の荒々しさを連想させる箇所が残されています。さすが国宝!見ごたえ十分です。
まずはお城を支える石垣に注目してみます。色とりどりの自然の岩や石をそのまま積んだ野面積(のづらづみ)の無骨さがなんとも豪快です。石垣の外側には「石落とし」と呼ばれる突出した部分があり、石垣をよじのぼろうとする敵に石を落として防御していました。そこから鉄砲を打つこともできたようです。そして、天守正面向かって右側に出っ張っているのが「付櫓(つけやぐら)」です。城内に入ろうとする敵をその側面から攻撃するこのような守り方を横矢(よこや)と呼んだそうです。
また、当時から食べると不老不死の力が得られるといわれ、その強い生命力から魔除けの文様としても使われてきたのが「桃」。天守の屋根には珍しい桃の形をした瓦があります。

 

城門をくぐり、いざ!

 

野面積みの石垣

 

城内は三重四階の地下二階で構成されており、シンプルでやっぱりどこか武ばった感があります。各階へ続く階段はかなり急で、以前は綱梯子で上り下りしていたそうです。この傾斜は構造上の理由もありますが、敵を容易に上に登らせないためとも考えられ、常に戦を念頭に置いていた当時の様子が思い浮かびます。城主が座居の際、後ろで擁護の武士が隠れていた「武者かくしの間」などもその一つですね。

 

是非、じっくり見て回りたい

 

付櫓(つけやぐら)の内側

 

最上階にある回廊に出ると城を囲む風景をぐるりと360度見渡すことができ、晴天の日は岐阜城も望めます。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康…名だたる武将やこの地を愛した歴代の城主も眼下に見おろしたであろう真下に流れる雄大な木曽川を、少しノスタルジックな感覚に浸りながら眺めてみました。

 

犬山のまちを一望できる

 

眼下に流れる木曽川

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
アクセス

国宝犬山城
愛知県犬山市犬山北古券65-2
TEL 0568-61-1711
犬山駅から徒歩約15分
http://inuyama-castle.jp/
[/su_note]