日本最古の仏教寺院「元興寺」

0

釈尊によって開かれた仏教がインドから朝鮮半島を経てわが国に伝わったのが宣化天皇3年(538年:一説によれば552年)、百済の聖明王の遣わした使者によって、幡や経典、金堂の仏像一体が献上されました。これにより朝鮮半島との関係がスムーズに緊密化されることへの期待が高まりました。

 

一方で、当時日本では既に土着の原始神道が根付いており、その神事に携わることの多かった物部氏などは異国の宗教の流入については頑なに排仏の姿勢を崩しませんでした。よって、国際的な視野を持ち、当時崇仏の急先鋒でもあった蘇我氏とは事あるごとに論争を繰り返し、やがて暴力的に激化した対立は用明天皇2年(587)、厩戸王(後の聖徳太子)を味方につけた蘇我馬子が物部守屋を滅ぼすことで決着(丁未の役)し、仏教受容の道が開かれました。
翌年には、崇峻天皇が即位したのを機に馬子が飛鳥の地に正式な仏寺である法興寺(飛鳥寺)を建立、のちに三輪、法相がこの寺に初めて伝わり、その専修道場として仏教の隆盛に多大な貢献をしていく中、蘇我氏も異国文化の輸入を積極的にこの寺で進めたこともあって法興寺は飛鳥文化の只中にあって一際進歩的な役割を担ったといいます。

 

養老2年(718)になると、平城京遷都に伴い、法興寺も寺内を都へ移し、その名を元興寺(がんごうじ)としました。やがて南都七大寺に選定、その寺格は当時権勢をほしいままにしていた東大寺、興福寺と並び称されるほどでした。実際天平勝宝4年(752)の東大寺開眼法要時には元興寺の隆尊が大勢の居並ぶ中で華厳経を講じた他、元興寺の僧3名が歌3首を朗詠するほどの重要な役回りが与えられました。その歌には仏教の源流をなした元興寺僧としての自負が見られたそうです。

 

続く延暦十四年(795)には東大寺戒壇にて元興寺の泰信和上が空海へ具足戒を授けていますが、このことが大師信仰を厚く司るお寺と称される所以の端緒となりました。
事実、元興寺と空海との関係は深く、歴史を概観してみると元興寺泰範は空海の弟子であり、空海著「性霊集」には、元興寺護命僧正の八十歳祝賀詩が掲載され、更には元興寺の根本智光曼荼羅を夢想していた空海が春日大明神の影向する事に気付いて、明神を勧請、絵図を残し自らも自身の影像を残した、などのエピソードが今に残っています。

 

また元興寺は太子建立四十六ケ寺のひとつとされ、大師信仰同様、聖徳太子を厚く信仰するお寺としても知られています。その所以は先にも挙げた馬子との関係性や仏教庇護との共通項からもおのずと理解出来ますね。宝物殿に収蔵されている聖徳太子立像はその象徴でしょうか。父である用明天皇の病気平癒を祈る太子16歳の姿を現していますが、弘法大師座像も同様そこから立ち上がるのは生前の行いや人柄、それへと寄せる追慕がうねりとなって元興寺の今ある厚い信仰にまで昇華しているのかもしれません。元興寺に今なお残るその他、浄土信仰、地蔵信仰、薬師仏信仰に隠された物語にも興味が引かれるところですね。

 

それではパワースポットを巡りましょう。重要文化財の東門から入ると目前に迫るのは国宝極楽堂。浄土教発祥の聖地として非常に重要な建物ですが、それを左手に奥へと進むと境内北側にまことに奇特な形をした石が据えられています。これは「かえる石」と呼ばれ、形状はまさしくガマガエルのような形をしています。歴史を紐解けば、あの太閤秀吉が気に入り一度は大阪城内に移され、その落城の際には淀君の遺体がこの石の下に埋葬されたといいます。そのゆえか後にこのかえる石から堀に入水する者が跡を絶たず、果ては恐れられるほどまでになったのだそう。とはいえ今では有縁無縁一切の霊は供養されています。「無事かえる」「福かえる」として願いを叶えてくれる、生まれ変わったかえる石にぜひとも礼拝してみてください。

 

東門

 

かえる石

 

日本最初の瓦が使用された極楽堂と禅室の屋根瓦を仰ぎ見ながら境内南側にある石塔石仏の無数に建ち並ぶ浮図田(ふとでん)へと足を運ぶと、その始まりの場所に四方が75センチ、厚さが15センチの大きな石が据えられています。「佛足石」と称されるその石は古代インドにおいては仏陀そのものを象徴し、まさに生きた釈迦の両足尊として信仰されてきました。信者は刻まれた足跡を両手で仰いて、頭をつけて礼拝したと言われていますが、触れるだけでも特別な功徳が得られるようです。

 

極楽堂。浄土曼荼羅が祀られたことから曼荼羅堂とも呼ばれています

 

佛足石

 

旧講堂礎石

 

更に浮図田の石と石の合間の幅狭な道を進んでいくとやがて高さ42センチほどの花崗岩製の石が見えてきます。他の石塔に紛れて見分けはつきにくいですが、この石、「空風輪撫で石」と呼ばれ、その名の示すよう手で撫でると開運にあやかれるのだそう。尖りのない丸みのある形状は自然の作用よりはむしろ撫でられることでそのような形になったのだとか。ならばその多大なご利益は今ある削られ具合からも一目瞭然といったところでしょうか。

 

極楽堂の北流と西流、禅室の南流の東側の屋根瓦。飛鳥時代の瓦を利用しています

 

禅室。空海がここで起居、別名春日影向堂とも呼ばれています

 

空風輪撫で石。言い伝えでは削った一部を薬として飲む風俗や、お守りとして所持する習俗もあったようです

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
アクセス

奈良県奈良市中院町11
TEL 0742-23-1377
近鉄奈良駅下車 徒歩15分、JR奈良駅下車 徒歩20分
詳しくは、下記オフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.gangoji.or.jp/tera/jap/link/link.html
[/su_note]