紙で作られたひな人形の物語~「紙の博物館」

0

桜の名所としても有名な東京都北区の飛鳥山公園にある「紙の博物館」では企画展「紙で祝う・紙で愛でる~干支飾り・ひな人形~」が3月4日まで開催されています。

nbsp;

“紙”は新年に期待を込める神聖なものとして、また穢(けが)れを移す媒体として、私たちの暮らしの中で大切に受け継がれてきました。白く清浄で厳しさと温かみの両面が共存する“紙”。博物館所蔵のお正月やひな祭りに関する紙製品を見ながら、今も昔も変わらない新年やひな祭りを祝う風習、その変遷などを覗いてきました。

nbsp;

のどかな飛鳥山公園内にある紙の博物館

nbsp;

ひな祭りは「桃の節句」とも言われる3月3日の行事で、古くから行われていた身の穢れを払う節句行事と、貴族の子女などの間で行われていた「ひいな遊び(ままごと遊び)」が融合して生まれたものと言われています。それが江戸時代になると一般化して「ひな祭り」と呼ばれるようになり、ひな人形などの調度品が整えられ、やがて女の子のお祭りとなっていきました。

nbsp;

初期のひな人形は、紙や植物で作られていたのをご存知ですか?
儀式や祓(はらえ)のとき人間の身代わりに、穢れなどを移す人形の名残からきていました。以前、和美人になれるパワースポットで取材した川越の氷川神社で、紙の人形に息を吹きかけて自分の穢れを移して流すことで心身を祓い清めることができる「祓いの川」をご紹介しましたが、今回、紙の博物館を訪れて、ひな人形にはもともとはそうした意味が込められていたことを知って驚きました。紙製のひな人形で身体をなでて穢れを移し、それを海や川へ流す「流しびな」の風習は、和歌山県の粉河(こかわ)や鳥取地方で、紙びなを祭った後にそれを流す行事が現在もあるそうです。
江戸時代中期になると紙の人形もしだいに変化していき、十二単の装束を着せたものや大型のものなど、豪華な人形へと変わっていきました。従者や調度類などもその後作られるようになり、現在のようなひな人形に発展しました。

nbsp;

続いてお正月に関する企画展示品の中から、興味深いものをご紹介します。
まずは明治から昭和初期頃の「引札」のひな型です。引札(ひきふだ)とは、商店や商品の宣伝・広告を書いている札で、現在のチラシにあたります。お客を引く札からその名がついたとも言われていて、江戸中期から昭和初期にかけて見られました。
図柄の一部を空白にしておいて、後から店名や商品名を入れる名入れという方法で製作し、店舗の開店や年始の挨拶用に配られていました。図柄は華やかで多種多様なのが特徴で、七福神や福助、鯛などの縁起物が好まれたそうですが、確かに見ているだけで顔がほころぶ楽しさがありますよね♪ きっと様々な引札を収集するコレクターが当時もいたのではないでしょうか。

nbsp;

昭和40年まで、木綿などのぼろを薬品で煮てパルプをつくっていた「ぼろ蒸煮釜」

nbsp;

室町時代末~江戸初期頃の「大ふる紙ひな」

nbsp;

「松本七夕びな」(平成20年)。長野県松本地方には、七夕(8月7日)に厄をたくした織り姫と彦星の人形を軒先に吊るし、風で厄を吹き払ってもらう風習があるそうです

nbsp;

昭和30年代の切紙。白い紙にたいていは吉祥文様が切り出され、神棚などに飾られていました。こちらは、鏡餅や鯛のおめでたい文様のもの

nbsp;

現在のチラシにあたる引札(ひきふだ)で、明治から昭和初期頃のもの。空白部分に店名や商品名を入れて、開店や年始の挨拶に配られていました

nbsp;

枕の下に敷いて寝ると良い初夢が見られた?!「縁起夢枕~七福神の乗合宝船」

nbsp;

「縁起夢枕~七福神の乗合宝船」。これは紙に宝船が描かれていて、「なかきよの とおのねぶりの みなめざめ なみのりぶねのおとのよきかな(永き夜の遠の眠りの皆目覚め、波乗り船の音の良きかな)」という上から読んでも下から読んでも同じになる回文も記されています。枕の下に敷いて寝ると、良い初夢が見られると信じられてきました。これを聞いて真っ先に思い浮かんだのが、好きな人の写真を枕の下に敷いて寝ると、夢の中でその人に会える…というおまじないです。「そんなことあるはずない」と思いながらも少しは期待してドキドキしながら試したことのある人、結構いらっしゃるのでは?! 遠い昔、きっと夢見る女性たちの間でこの初夢の紙から発展して、そんな楽しい恋のおまじないが生まれ、私たちの世代にまで語り継がれているのかもしれませんね♪

nbsp;

張子細工の干支飾り。紙でできているとは思えない繊細なつくりです

 

常設展では、紙の原料・製造工程、紙の誕生から進化、リサイクルなどをわかりやすく展示しています。製紙会社に勤務していた解説ボランティアの方たちも常駐しているので、タイミングがあえば案内してもらえ、さらに理解が深まり楽しめると思いますよ♪

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
●アクセス

東京都北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
JR京浜東北線・王子駅(南口)より徒歩5分
TEL 03-3916-2320
詳しくは下記オフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.papermuseum.jp/

[/su_note]