国内で最も古い神社の一つ、諏訪大社

0

長野県の中央付近にある諏訪湖。諏訪大社は、この諏訪湖の周辺4か所に境内を持つ神社です。信濃国の一之宮で、「お諏訪さま」「諏訪大明神」とも呼ばれています。
上社と下社があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮で鎮座しています。上社と下社の間には序列の違いはありません。古くは上社の本宮と前宮は、本社と摂社の関係でした。下社の春宮には毎年2月から7月に祭神が祀られています。8月から翌年1月までは、秋宮に御霊代(依り代)を遷座します。

 

中央自動車道の諏訪湖サービスエリアから諏訪湖は良く見えます

 

正面鳥居の向こうに御神体の御山が見えています

 

当社全体で祀る主祭神は2柱。建御名方神(たけみなかたのかみ)は大国主命の御子神です。八坂刀売神(やさかとめのかみ)は、建御名方神の妃です。諏訪大社の歴史はとても古く、古事記に登場するほど。出雲を舞台とした国護りに反対して諏訪までやってきて国を築いたとあり、また日本書紀では持統天皇が勅使を派遣したと記録されています。
諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神でした。中世以降は東国第一の軍神として崇拝され、名将たちが全国に分霊を持ち帰ったとされています。そのため、全国各地に今も1万以上の御分社が祀られているのです。現在では生命の根源・生活の源を守る神として多くの方が参拝に訪れています。

 

張りつめた空気が満ちた境内、左手に御柱が立っています

 

社殿のまわりに樹皮をはがされた御柱のモミの木が4本、立てられています

 

一般的に神社といえば神殿がありますが、諏訪大社にはありません。代わりに下社の秋宮には一位の木を、下社の春宮には杉の木を、それぞれ御神木としています。また、上社本宮では境内の後ろに広がる守屋山を御神体として拝しています。古代の神社には神殿という建物はなかったそうですから、諏訪大社に行くと“いにしえ”の神社の姿に触れられるといえます。

 

神楽殿の中央には大きな太鼓がありました

 

樹齢は約千年という大欅、境内最古の樹木の一つ

 

JR下諏訪駅から近い下社・秋宮には、団体ツアーなど大勢の観光客がやってきます。私も以前に行ったことがあったので、今回は上社・本宮を初めて訪ねることにしました。下社・秋宮の明るくて賑やかな雰囲気とは異なり、非常に厳かで神秘的な空気が境内に溢れていました。上社本宮は参拝者が少ないこともあるでしょうが、山の麓に位置し高い木立に囲まれていることからか、不思議と気持ちが落ち着いて神様の懐に抱かれるような気がしました。

 

入口御門から続く、長い布橋

 

額堂(絵馬堂)の中には、御柱祭で実際に使ったメド梃子が飾られていました

 

諏訪大社といえばニュースなどで有名なのが御柱祭。7年目毎の寅と申の年に、盛大に行われる諏訪大社氏子のお祭りで、その勇壮さと規模から天下の大祭として全国的に知られています。直径約1m、長さ約17m、重さ約12tにもなる“もみ”の巨木を、諏訪大社氏子が総出で山から切り出し、里へ曳き、最後には上社・下社の各社殿を囲むよう、四隅に建てます。「木落とし」「川越し」で巨木を山から里へと曳く「山出し」は4月に、里から各社殿へと曳き建てる「里曳き」は5月に開催。また、諏訪地方の各地区にある小宮と呼ばれる神社でも秋に御柱祭が行われるなど、一年を通して盛り上がります。次回は平成28年に執り行われます。
信州の初夏、爽やかな風が湖面を吹き抜けていきます。諏訪のパワースポットを訪ねてみませんか?

 

参拝所から見える拝殿

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
アクセス

諏訪大社 上社・本宮
長野県諏訪市中洲宮山1
TEL 0266-52-1919
JR「茅野駅」からバスにて「神社前」まで
http://suwataisya.com/
[/su_note]