たばこと塩の博物館(東京都渋谷区)では、たばこと塩の歴史や文化を展示している常設展以外に、現在ユニークな特別展を開催しています。『江戸の判じ絵 ~再び これを判じてごろうじろ~』展です。
さて、この聞きなれない“判じ絵”とは、いったいどんなものなのでしょうか。
nbsp;
“判じる”とは、解く・推理することです。ということは、“推理する絵” “解き絵”ということになりますね。“判じ絵”は、絵を見て答えを導き出す“なぞなぞ”なのです。
古く日本には、和歌と関係した絵を数種類並べ、そこから和歌を連想させる“歌絵”などの優雅な謎解き遊びがありました。江戸時代になり、庶民にも親しめるものとして広がったのが“判じ物”です。
nbsp;
渋谷の公園通りにある「たばこと塩の博物館」
nbsp;
来場者は皆、絵をじっくり見て静かに判じています
nbsp;
もともとはことば遊びの一つでしたが、近世以降に流行をくり返していくうちに形が整えられ、幕末には問題の答えになる言葉を音節(音・単音の読み)に分解し、ばらばらになった音を結合させるなど、異なる意味の単語を作りだす形式の判じ絵が大流行しました。
このようにことばで説明すると難しい高度なことば遊びのようですが、絵にすると簡単なものです。
例えば、「象」と「金太郎」の上半身の絵を「ぞう」と「きん」と読み、2つを結合させて「雑巾」という答えを判じたりするのです。このなんともいえない単純なばかばかしさ。潔くていいと思いませんか♪
また、判じ絵はことばを遊ぶだけでなく、その絵までがユニーク。「雑巾」の象の人をなめきったような表情、「茶釜」のガマのキリッと座りまじめくさった表情からは、当てられるものなら当ててみろ!とでも言っているかのような挑発を含んでいる絵です。
nbsp;
象と金太郎の上半身で「ぞう・きん(雑巾)」
nbsp;
お茶をガマ(蛙)が点てているので「ちゃ・がま(茶釜)」
nbsp;
屁と火に濁点がついているので「へび」
nbsp;
1枚の中に問題がたくさん詰まっているので、すべてじっくり考えていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。最初の方はガッツリ見ていたのに、考え疲れたのか、展示の中盤から流し見してだんだん足早になっていく人がいたり、最初から最後までじっくり見ている人もいたりと様々。ちょっと難しい判じ絵を解いた時の達成感や、わからずに答えを見たときの敗北感など、博物館の鑑賞では普通感じられないいろいろな感覚が味わえますよ。
答えを見てもピンとこないような、江戸時代の道具や食べ物の中には、現代にはもうないものも少なくありません。いくら考えても答えがわからず、答えを知ってもそれ自体がわからないのが悔しくて、“判じ絵”現代版ができたらきっと楽しいだろうなと思ってしまいました。すっかり判じ絵にハマってしまったようです。
nbsp;
雑巾や茶釜も載っている「勝手道具はんじもの 下」
歌川重宣画(1849~1851年)
nbsp;
へびのほかにも様々な虫が載っている「新版はんじ物 虫」
一猛斎芳虎画(1849~1851年)
nbsp;
ハマると、そのばかばかしさに病み付きになる“判じ絵”。江戸の庶民になったつもりで、渋谷で絵を判じる楽しいひとときを過ごしてみませんか。『江戸の判じ絵 ~再び これを判じてごろうじろ~』展は11月4日まで開催しています。
[su_note note_color=”#f6f6f6″]
インフォメーション
たばこと塩の博物館は、たばこと塩を取り巻くさまざまな時代や地域の歴史と文化を追求する博物館として、1978年11月に開館しました。資料の調査・収集を通じて、たばこと塩に関して幅広く紹介しています。
[/su_note]
[su_note note_color=”#f6f6f6″]
●アクセス
東京都渋谷区神南1-16-8
TEL 03-3476-2041
JR山手線・埼京線、地下鉄銀座線・半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線
「渋谷駅」より徒歩10分
詳しくは下記オフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.jti.co.jp/Culture/museum/index.html
[/su_note]