知っていると安心!お茶のいただき方

0

Q:訪問先でお茶を出されて飲むときに、気をつけた方がよいマナーはあるのでしょうか?
A:茶道と違い、日常お茶を飲むときに格式ばったルールはありませんが、お茶を出してもてなしてくれている人に対して、「感謝」の気持ちを込めて丁寧な所作でお茶をいただくことが好ましいでしょう。

 

「茶道」と聞くと、堅苦しく作法に厳しいイメージがあります。しかし、茶道で教えられていることは形式だけでなく、相手をもてなす、思いやる心が根底にあり、日常生活にも関係していることが多くあります。例えば、礼にはじまり礼に終わると言われる茶道は、どんなに親しい間柄であっても礼儀や挨拶をきちっと行います。挨拶は日常生活においても必ず求められる大切な行為です。

 

 

茶道では基本的に物は両手で持つ、もしくは右手で持ち左手を軽く添える持ち方をします。これはもともと茶道具は貴重なものが多かったためですが、物を大切に扱う気持ちの表れです。訪問先でお茶をすすめられたときには、このことを意識してお茶をいただくと、お互いに気持ちのよい時間を過ごせるでしょう。

 

抹茶のいただき方

思いがけず、お茶席でもないところで抹茶を出されることがあるかもしれません。そのとき、知っていると役に立つ簡単な作法をご紹介します。普段飲みなれない抹茶をいただくとなるとつい身構えてしまいますが、もっとも大切なことは、たててくれた人への感謝の気持ち。茶碗を手にしていただく前に「頂戴致します」の一言を忘れずに。

 

 

① 抹茶茶碗のふちに右手を添えて少し持ち上げ、左手を底に添えて抹茶茶碗を支えます。このとき抹茶茶碗の正面は自分に向いています。

 

② 右手で抹茶茶碗を時計回りに2回まわし、茶碗の正面を飲み口からはずします。

 

③ 静かに口に運び、飲みやすく、味わいやすい量を目安に分けていただきます。

 

④ 飲み終えたら、右手でふちをつかむようにして反時計回りに2回まわし、抹茶茶碗を正面に戻して置きます。

 

煎茶のいただき方

訪問先で出されることが一番多い煎茶。あらたまった席でよく見られるのは、茶托にのせた蓋付きの茶碗です。ポイントを押さえて、楽しんでいただきましょう。

 

 

① 茶碗の側面に左手を添え、右手で蓋のつまみを持ち上げます。

 

② 蓋のふちが茶碗に触れるように開き、蓋に付いた水滴を茶碗のふちで切ります。

 

③ 水滴が切れたら蓋の裏側を上にして両手で持ち、茶碗の右側に置きます。このとき、蓋が動かないように安定させるため、茶托の下に蓋の一部を少し差し込んで固定しておきます。

 

④ 茶碗を右手で持ち上げ、底を左手で支えます。

 

⑤ 静かに口に運びお茶をいただき、茶碗を茶托に戻します。全部飲み終わったら蓋を茶碗に戻します。

 

煎茶のすすめ方

訪問先でいただくことが多い一方、勤め先や自宅で自分自身がお客様に淹れて出すことが多いのも煎茶。美しくスムーズにお出しして、おもてなしの心を表しましょう。
心を込めて淹れたお茶は、お盆にのせてお客様のところへ運びます。別室で淹れて運ぶときには、お茶がこぼれて茶托が濡れないようにはずして運び、お出しする時に茶托にのせます。

 

【和室の場合】

お盆を座卓ではなく畳の上に置き、両手でお菓子、お茶の順に出します。出す位置は、お客様から見て左がお菓子、右がお茶。茶碗や茶托に絵柄がある場合は、正面がお客様に向くように置きます。

 

【洋室の場合】

お盆はテーブルの隅に置き、人数が多いときにはまず全員にお菓子、その後でお茶を出します。

 

[su_note note_color=”#f6f6f6″]
【参考資料・web】

お茶をはじめてみよう〜ようこそ茶の湯の世界へ(淡交社編集局編/淡交社 発行)
日本茶・中国茶・紅茶の事典(西東社出版部編/西東社 発行)

[/su_note]